 |
 |
成人の頭はボウリングのボール程度の重さがありますが、首の骨と筋肉の微妙なバランスによって支えられています。頭を支える首の骨には、かみ合わせの運動の中心 (図1参照)があり、ここを中心とした円の上で、顎は上下左右に動きます。かみ合わせが悪いと、運動の中心である首の骨が歪み、微妙なバランスが崩れ、頭を正しく支えられず、姿勢が悪くなってしまうのです。
腰の曲がった、お年寄りの口元を思い浮かべてください。"クシャおじさん"のようではないですか?このようにかみ合わせが低いと、頭は前に倒れ、背骨が曲がってきます。これほどひどくなくても、肩凝りや腰痛にもつながります。ムチ打ち症もそうですが、首の骨や背骨のズレはわずかでもたいへん辛い症状をともないます。そしてかみ合わせの運動の中心 は、この大切な首の骨にあるのです。
次にかみ合わせと非常に深くかかわるのは"三叉神経"です。三叉神経は、体中のどの神経よりも強く脳に影響を与え、脳死の判定に用いられるほど重要な神経です。
かみ合わせが悪いと、そのアンバランスな情報が三叉神経を通って脳のバランスを崩すことにもつながり、これが自律神経失調症を招くことにもなるのです。つまり、かみ合わせが悪いせいで、自分の意思ではコントロールできない呼吸、脈拍、体温などを調整している大切な神経・自律神経まで脅かしてしまうのです。
また、かみ合わせが低くなると、下顎の関節頭 (図2参照:手を耳の前に当て、口を開閉させると動くところ)が、頭の骨の"側頭骨"にガンガンぶつかるようになり、口が開きにくくなったり、カクカクと音がするようになります。 |
 |
この側頭骨には、耳の穴や平衡感覚をつかさどる三半規管、大切な神経や脳に血液を送る血管の入る穴などがあるため、耳鳴り、めまい、神経痛、頭痛などの症状にも関係してくるわけです。
このように歯のかみ合わせは、首の骨や頭の骨との物理的な作用と脳の生理的な作用の両面から全身と関係しているのです。 |
|
 |
 |
あなたのかみ合わせが、身体のバランスと調和しているかどうかは、見た目の歯並びだけでなかなかわかりません。次のような実験をやってみましょう。
|
 |
 |
 |
全身が写る鏡の前でリラックスした状態で立つ。正面からは頭の左右の傾きや左右の肩の高さの違い、横からは頭が前後に傾いていないかをチェックしておく。 |
 |
割り箸を用意し、 (図3参照)のように重ねたものを2組つくる。 |
 |
左右の奥歯で割り箸が少しくぼむ程度の力を入れ、30分ほどかんでみる。この間歩いたり、ストレッチなどをしてみる。 |
 |
 |
 |
|
 |
さあ、どうでしたか。かむ前に比べて頭の傾きや肩の左右差が少なくなったり、頭痛などの症状が改善した方は、かみ合わせが全身症状の原因になっていると考えられます。また、目の大きさ、顎のズレなど、顔の左右差も、かみ合わせに問題のある場合が多くあります。写真や鏡を見てチェックしてみましょう。現代の医学では、その人にとって正しいかみ合わせというものを数値で計測し表すことはできないので、かみ合わせの結果が生理的に出てくる姿勢や全身症状から判断しなくてはなりません。 |
|
 |
 |
歯や骨は、簡単に動いてしまうのをご存知ですか?歯周病、抜けてしまった歯や虫歯の放置などによって動くのはもちろん、頬づえやうつぶせ寝、かみ癖、舌の動きの癖などでも大きく動きますから、十分気をつけてください。また、普段から正しい姿勢を心がけ、適度な運動をすることもとても大切です。
歯のかみ合わせと全身との間には、よいハーモニーが必要なのです。
|